ホーム

屋久島宮之浦岳縦走


屋久島の森写真集はこちら

■屋久島縦走
 H14年7月18日から21日にかけて屋久島を縦走した。
台風7号の影響で出発が2日も遅れてぎりぎりの日程になってしまった。
初めての山小屋泊まりの縦走だったためルート情報、装備、食料など事前の準備はしっかりやった。

■福岡-鹿児島ー屋久島
 7月17日23:30福岡発の高速夜行バス(往復9、000円)で出発。車内はゆっくりしているがなかなか熟睡は出来ない。
朝、浅い眠りから覚めた鹿児島は雨だった。月に35日雨が降ると言われる屋久島に行くのだから雨は覚悟の上だが願わくは晴天を期待したい。
屋久島へは鹿児島港からジェットフォイルトッピー(往復12、600円)で2時間ちょっとの船旅だ。時速80kで屋久島に向かうが天候はだんだん下り坂で屋久島宮之浦港に着いたときにはかなりの降りようだった。
予定では淀川登山口近くの紀元杉まで1日1本運行している13:04発の路線バスに乗りそこから1泊目の淀川小屋まで歩くつもりだった。
しかしこの雨の中、3時間待ちはこたえる。そこで予定を変更して安房までバスで行き後はタクシーで淀川登山口まで行くことにした。PM1時淀川登山口に到着した(タクシー料金5、300円)。

■淀川小屋へ
 登山口にはトイレと駐車スペースがあり数台の日帰り登山客の車があった。ガイド本によれば淀川小屋までは40分とある。
入山届を記入して雨具をつけ傘をさして屋久島縦走の第一歩を踏み出した。
屋久島の森は深くて険しい。ルートをはずれた登山者が毎年行方不明になっている。雨はやみそうに無いが大降りになる様子でもない。
途中すれ違う人もほとんどなく予定通り淀川小屋に着いたときはちょっとほっとした気持ちだった。

淀川登山口
■一泊目
 淀川小屋は木造中二階の造りで綺麗に清掃されていた。
明るいうちに水場とトイレを確認する。水は小屋のすぐ裏の淀川から直接取水する。トイレは小屋から20mほど離れた場所にあった。
泊り客は夕方には4組10名ほどになったがスペースはゆったり余った状態だった。もともと窓の小さな小屋の中は昼間でも薄暗く夕方になればもう真っ暗だ。
早めの夕食を終えて一応、就寝体制をとるがもちろんこんなに早くは寝れない。三岳(屋久島の芋焼酎)を痛飲してその勢いで熟睡する思惑だったがなかなか寝付かれなかった。
ラジオで天気予報を聞くが天候の回復はあまり望めそうに無い。カシミールの描いてくれた宮之浦岳の山頂からの360度展望図(注・重い)にあった永田岳や青い海をこの目で見たいのだが、、、。明日は晴れろ!!
淀川小屋> 淀川
淀川にかかる橋
■宮之浦岳から新高塚小屋へ
 今日は九州の最高峰、宮之浦岳(1935m)を登頂して2泊目の新高塚小屋までの予定だ。
宮之浦岳まで6.5k、そこから新高塚小屋まで3.5kである。
朝、7:30淀川小屋を出発。天気は終日霧雨だった。歩行に支障はないが遠方の視界はほとんどきかない。時折、霧雨混じりの強い風が吹き眼鏡を曇らせる。
宮之浦岳頂上では5m先しか見えなかった。昼過ぎに宮之浦岳山頂に立ち新高塚小屋に着いたのは4時を廻っていた。

木道とヒメシャラの樹 高層湿原小花之江河
小花之江河 小花之江河
投石平 投石岩屋
白骨樹 木道
最後の水場 栗生岳(1867m)
宮之浦岳山頂(1935m) 宮之浦岳山頂(1935m)
焼野三叉路
ヒメシャラの森

■二泊目
 新高塚小屋は大勢の宿泊客で賑わっていた。そのうえ夕暮れて10名ほどの団体が二組加わった為自由に身動きで無いほどのすし詰め状態になってしまった。
そんな中でいつまでも声高に騒ぐグループがあったり又それをたしなめる人もあったりして二日目の夜が過ぎていった。

新高塚小屋 新高塚小屋テラス
屋久鹿

■巨木の森へ
 3日目の朝は屋久島に来て初めて太陽が顔を見せた。
今日は縄文杉などの大株歩道を経て17時荒川登山口発の路線バスに乗る予定だ。
6時半に新高塚小屋を出発した。久しぶりに太陽の光を受けて屋久島の森の樹々たちが輝いていた。縄文杉、大王杉、ウイルソン株など有名無名の巨杉を見ながら木道を下って軌道敷きに着けばあとは荒川登山口まで延々とトロッコ道をたどるだけだ。

縄文杉 縄文杉展望テラス
■荒川登山口へ
トロッコ軌道を歩く 運良くトロッコに出会った

■帰路
三泊目の民宿前岳荘 安房のバス停
宮之浦港 トッピー
宮之浦港
■屋久島の森写真集はこちら

■リンク
 屋久島リアルウエーブ
 屋久島へようこそ



ホーム