| ホーム(私の好きな九州の山) |
|
八ヶ岳南北40km縦走 観音平〜赤岳〜蓼科山 |

| ●山行日 2015年7月28日〜8月3日 ●天候 ほとんど晴れ ●メンバー 5名 ●宿泊 山小屋4泊、夜行バス2泊 |

| ★★★これまで遠征登山は、ほとんどマイカーで移動していたが、 今回は公共交通を利用しました。 所属する会のカントさんの企画に便乗しました。 女性3人、男性2人のメンバー構成。 当然の如く賑やかな山行になりました。 |
| <行動計画> 一日目 観音平、編笠山、権現山、キレット小屋 二日目 キレット小屋、赤岳、横岳、硫黄岳、夏沢峠(本沢温泉) 三日目 夏沢峠、根石岳、天狗岳、中山、高見石、白駒池、麦草峠 四日目 麦草峠、茶臼山、縞枯山、北横岳、蓼科山 |
| 2015年7月28日(火)〜 |
|
|
| △▲観音平登山口(1570m)へ ▲▲▲ 博多発19:28分の新幹線で京都へ。京都から23:03分発の夜行バス、クリスタルライナーで中央道、小淵沢へ。朝6時前到着後、予約のジャンボタクシーで登山口の観音平へ向う。 |
![]() |
![]() |
| 始発なので座席は余裕 | 夜行バスに乗り込む |
![]() |
![]() |
| 中央道小淵沢バス停 | 予約していたジャンボタクシー |
| 2015年7月29日(水) |
|
|
| 本日の行動データー 1日目 沿面距離 9.2km 累積標高(+)1891m 累積標高(-)-1039m 観音平6:35〜雲海7:35〜押手川8:15〜9:45編笠山10:00〜 青年小屋10:40〜12:10権現小屋12:35〜権現岳12:50〜14:35キレット小屋 |
観音平、編笠山、権現山、キレット小屋登山コース図![]() 画像クリックで拡大 |
|
|
|
![]() |
| 観音平にて、登山計画書を投入。6時35分、さあ出発しましょう! |
![]() |
| 最初のポイント「雲海」に到着 |
![]() |
| カラマツ林の中の登山道 |
![]() |
| 次のポイント「押手川」 |
![]() |
| 編笠山の上りにかかると勾配が急になってくる。ハクサンシャクナゲだろうか? ツクシシャクナゲとはやはり花が違う。 |
![]() |
| このあたり本当にきつい所、看板に励まされる。 |
![]() |
| ハイマツが現れて視界が開けてくると山頂は間近だ。 |
![]() |
| 9時45分、編笠山。観音平から3時間10分。 |
![]() |
| 次々に登山者が到着。一息入れて、青年小屋に下りましょう。 |
|
|
|
![]() |
| 広いテント場と青い屋根が目に付く青年小屋 |
![]() |
| 編笠山を下る。大岩ゴロゴロ。 |
![]() |
| 青年小屋のベンチをお借りする |
![]() |
| ネットの写真でよく見る赤提灯が今日は出ていない。 確か「遠い飲み屋」とか書いてあったよね。 |
![]() |
| 青年小屋から一登りして振り返ると 編笠山のスカイラインが絵のように見える。 |
![]() |
| のろし場到着。 編笠山から下った標高を取り返した。 |
![]() |
| 草木がつかない荒々しい山肌をむき出しのギボシ |
![]() |
| ダケカンバの大木が良い雰囲気を出している |
![]() |
| 崩壊が激しい |
![]() |
| 西ギボシにとりつく |
![]() |
| 殺風景な岩の隙間に根を張るタカネツメクサ |
![]() |
| 西ギボシのガレ場を登る |
![]() |
| ほっと一息 |
![]() |
| タカネウスユキソウのブーケ |
![]() |
| 更に続く西ギボシの岩場 |
![]() |
| 東ギボシの荒々しい山容が目の前に現れる。 左、東ギボシ(2707m)と右、権現岳(2715m)。 東ギボシの方が山頂の風格を感じる。 |
![]() |
| タカネナデシコと東ギボシ |
![]() |
| 東ギボシの山頂下を慎重にトラバースする。 チシマギキョウが待ってますよ。 |
![]() |
| 東ギボシの鎖場を通過する |
![]() |
| 鎖場がまだ続く。 かなたの谷間に青年小屋の青い屋根。 |
![]() |
| 権現小屋と権現岳山頂 |
![]() |
| 東ギボシの核心部を通過して |
![]() |
| 権現小屋に向います |
![]() |
| 権現小屋の小屋番さんは歩荷中でした。 |
![]() |
| 小屋のベンチで昼食 |
![]() |
| お腹も膨らんだので出発しましょ |
![]() |
| 権現小屋を後にして |
![]() |
| 権現岳の山頂にて(2715m)。写真ではわかりませんが岩峰のピークです。 |
![]() |
| 後ろの岩峰が権現岳のピーク。 これから権現岳を下ってキレット小屋に向います。 |
|
|
| △▲キレット小屋へ |
| ▲▲▲ 権現岳(2715m)から赤岳(2899m)に登るには切戸(キレット)と呼ばれる鋭く切れ落ちた稜線を通過します。最低鞍部のキレット小屋(2440m)まで権現岳から275m下って、赤岳まで460m上ります。権現岳からの下りの第一歩は「ゲンジー梯子」です。 |
![]() |
| チシマギキョウとミヤマダイコンソウ |
![]() |
| やって来ました。これが名高いゲンジー梯子。61段あるそうです。 高度感はあるものの、やや傾斜があるのでその分楽です。 ただどうしても手足に力が入るようで、途中で疲れてしまいます。 |
![]() |
| 慎重に降りましょう |
![]() |
| 荷重制限、オーバーしないかな |
![]() |
| 梯子の後は鎖 |
![]() |
| 後ろに梯子が見えています |
![]() |
| 正面の旭岳の鞍部に下ります |
![]() |
| 鞍部から旭岳への登り返し |
![]() |
| 旭岳を一気に下る |
![]() |
| 左から阿弥陀岳、中岳、赤岳のそろい踏み |
![]() |
| 権現岳、旭岳をバックにして |
![]() |
| ツルネのガレ場に咲くコマクサ |
![]() |
| 大天狗、小天狗を脇に従えて屹立する八ヶ岳連峰の盟主、赤岳(2899m) |
![]() |
| 本日一番の絶景 |
![]() |
| キレット小屋(2440m)が見えてきました |
![]() |
| 小屋到着!天狗の岩峰がかっこいい |
![]() |
| 小屋でくつろぐ。本日の宿泊客は7名。 夕食前にサービスのおつまみでカンパーイ。 |